パンサーカス

映画や本などの記録

曽野綾子氏の産経新聞コラム 

を読んだ。

 

以下のように読み取れた。

・多民族の文化や心情を理解するのはむずかしい

・今後は日本も労働移民を受け入れざるを得ない状況になるだろう

・受け入れにあたり、不法滞在などの状況をつくらないようにしないといけない

さて、移民を受け入れた時に、わたしは彼らの文化や心情を理解することができるだろうか、いや、それは非常に難しいことだ。かつてこんな話を聞いたことがあるから。

ーーーーーーーーーーーー
問題の部分
ーーーーーーーーーーーー

だから、[問題の部分]のような状況を避けるには、異なる文化や生活様式を持つ人たちとは住居を別にした方がよい。つまり移民とはね。

 


荻上チキによる曽野綾子氏へのインタビュー書き起こし - さかなの目

 

異なる文化を理解し、一緒に生活することは難しいものだ。だからトラブルを起こさないためにも別々に暮らす方がベターだし(しかしあくまでも自発的に集まって)、例えばリトルトーキョーのようなコミュニティっていいじゃない、と。

この文脈だと、移民に対してそのような暮らし方、つまり同じ文化圏の者同士は同じ場所で暮らすべきだと暗に強いているようにしか聞こえない。「わたしだったらそうするわよ」と。お互いの文化について理解に努めようという方向性は感じられず、あくまでも距離を置きたいと。

この感じ、デヴィ夫人の「私が 彼の母親だったら そう 言います。」と同じ臭いがしなくもない。

問題の箇所も、介護業界の例にしても、とにかく驚きの内容で溢れているが、言いたいことは既に多くの方が指摘している。

 

インタビューの中で繰り返し述べられる

差別ではなく区別

というフレーズであるが、これは「プレッシー対ファーガソン裁判」を想起させる。

Separate but equal(分離すれど平等)

人種差別ではない。ただ区別しているのだ。

アパルトヘイトだけでなく、アメリカでの奴隷解放や公民権運動を連想した人も多いのではないだろうか。アメリカの歴史と中学生のジョーク以外ではなかなかお耳にかかれない言葉である。

ああわたしたちは100年も昔から何も変わっていないのか。歴史から何を学んでいるのか。
テクノロジーは国境を越えあらゆる世界を近づけてくれるが人間はテクノロジーのようにはなれないのか。

 

結局、曽野氏が他の文化圏の人とは一緒に暮らしたくない、と思っていることだけはわかった。

 

 

 

マンデラの名もなき看守 [DVD]

マンデラの名もなき看守 [DVD]