パンサーカス

映画や本などの記録

近江町市場の寿司


近江町市場で商店街をぶらつく。お昼はもりもり寿司という回転寿司屋にて。
これはおいしい。
f:id:penjp:20150301014507j:plain

素敵な器と珈琲、甘味など。
話は尽きない。
f:id:penjp:20150301075641j:plain

気づくともう夕方に。
慌ただしく宿へ向かう。
f:id:penjp:20150301075816j:plain

平らげる。
昼間あれほど食べたというのに。
f:id:penjp:20150301075839j:plain
女将の息子が後を継ぐこと、旅館が人手不足であることなど、女中のお母さんと世間話など。
年金だけでは暮らしていけないからね、という言葉が身にしみる。

恋愛のこと、仕事のこと、悩みのこと、大学時代の話、色々と語り合いながら夜は更けていく。

小一時間富山

金沢駅から約1時間、富山駅に到着する。
北陸新幹線開通により、JR北陸本線富山県区間は「あいの風とやま鉄道線」第三セクター鉄道に生まれ変わる。
f:id:penjp:20150228111447j:plain
Wikipediaによると、青春18きっぷは特例で使えるそうだが、富山と高岡以外で下車する場合は別途料金が必要らしい。

駅構内ではポスターの設置作業中だった。切ない。
f:id:penjp:20150228111721j:plain

路面電車に乗りたかったが時間がないので、歩いて散策することにした。
f:id:penjp:20150228112044j:plain

f:id:penjp:20150228111957j:plain
雪国ならでは。

富山市内ではレンタサイクルが利用できる。なかなか便利そうだ。
f:id:penjp:20150228112154j:plain

シネマ食堂街なるエリア。夜になれば動き出すのか、あるいは廃墟か。いや廃墟ではあるまい。しかし空が明るいうちは判断ができない。
f:id:penjp:20150228112225j:plain
f:id:penjp:20150228112415j:plain
f:id:penjp:20150228112428j:plain
f:id:penjp:20150228112451j:plain

しばらく歩くと富山城址公園に。
f:id:penjp:20150228112753j:plain
人はまばらでのんびりしている。

ひとりの時間はそろそろ終わりにして金沢へ戻ることとする。
大学時代の友人たちが、大阪や愛知からそれぞれの手段でこちらへ向かっている。

金沢小旅行

夜行バスで新宿を出発し、今朝金沢に到着した。4時頃には目が覚めていたがそれほど疲れは感じない。駅前のホテルの銭湯で温まりつつ、昼ごろに友人たちと落ち合うまで、富山方面まで電車にゆられてみようと思う。
f:id:penjp:20150228091125j:plain
まもなく北陸新幹線が開通する。報道関係らしきひとたちもちらほら。

金沢駅構内のコンビニのおにぎりコーナーには、ます寿司、鯖寿司の類がかなり豊富においてあり北陸に来たことを感じさせてくれる。あと、ちょっと酒臭くて訛りの強いおっちゃん達も。

f:id:penjp:20150228092749j:plain
それにしてもこの電車には鉄ちゃんが多い。空席はたくさんあるのに、車両先頭の運転席背後にスタンバイしている人が5人もいる。そしてそれぞれの駅にもカメラを構えた男性たちが2、3人並んでいる。

山陰にはまだ残雪が見える。
どの駅にも除雪機が置いてある。

曽野綾子氏の産経新聞コラム 

を読んだ。

 

以下のように読み取れた。

・多民族の文化や心情を理解するのはむずかしい

・今後は日本も労働移民を受け入れざるを得ない状況になるだろう

・受け入れにあたり、不法滞在などの状況をつくらないようにしないといけない

さて、移民を受け入れた時に、わたしは彼らの文化や心情を理解することができるだろうか、いや、それは非常に難しいことだ。かつてこんな話を聞いたことがあるから。

ーーーーーーーーーーーー
問題の部分
ーーーーーーーーーーーー

だから、[問題の部分]のような状況を避けるには、異なる文化や生活様式を持つ人たちとは住居を別にした方がよい。つまり移民とはね。

 


荻上チキによる曽野綾子氏へのインタビュー書き起こし - さかなの目

 

異なる文化を理解し、一緒に生活することは難しいものだ。だからトラブルを起こさないためにも別々に暮らす方がベターだし(しかしあくまでも自発的に集まって)、例えばリトルトーキョーのようなコミュニティっていいじゃない、と。

この文脈だと、移民に対してそのような暮らし方、つまり同じ文化圏の者同士は同じ場所で暮らすべきだと暗に強いているようにしか聞こえない。「わたしだったらそうするわよ」と。お互いの文化について理解に努めようという方向性は感じられず、あくまでも距離を置きたいと。

この感じ、デヴィ夫人の「私が 彼の母親だったら そう 言います。」と同じ臭いがしなくもない。

問題の箇所も、介護業界の例にしても、とにかく驚きの内容で溢れているが、言いたいことは既に多くの方が指摘している。

 

インタビューの中で繰り返し述べられる

差別ではなく区別

というフレーズであるが、これは「プレッシー対ファーガソン裁判」を想起させる。

Separate but equal(分離すれど平等)

人種差別ではない。ただ区別しているのだ。

アパルトヘイトだけでなく、アメリカでの奴隷解放や公民権運動を連想した人も多いのではないだろうか。アメリカの歴史と中学生のジョーク以外ではなかなかお耳にかかれない言葉である。

ああわたしたちは100年も昔から何も変わっていないのか。歴史から何を学んでいるのか。
テクノロジーは国境を越えあらゆる世界を近づけてくれるが人間はテクノロジーのようにはなれないのか。

 

結局、曽野氏が他の文化圏の人とは一緒に暮らしたくない、と思っていることだけはわかった。

 

 

 

マンデラの名もなき看守 [DVD]

マンデラの名もなき看守 [DVD]

 

 

 

 

サイキック青年団とPodcast

ネットラジオを聞いている。

不定期に配信されるものは除きPoscastで購読しているものの中から3つほど、通勤途中や寝る前に聞く。だいたい1時間程度の内容である。

たまに新しい番組を探してみたりもする。
iTunesやネット上で無作為に試し聞きしていろいろつまみ食いしてみるものの、購読候補になるのはいつも、30〜40代男性2・3人による時事ネタや社会問題、映画・漫画などのカルチャー系のテーマを扱ったものである。

そして、これらの番組で関西圏出身のスピーカーが出ている場合は、なぜかかなりの確率で『サイキック青年団』の話題が出る。

残念ながらわたしはリアルタイムで聞いていた世代ではなく、『サイキック青年団』の存在を知ったのはこうしてネットラジオを聴くようになってからなのだけれど、中年世代となったかつてのラジオ小僧からの愛され度と影響力はかなりのものと想像する。

Youtubeで探してみたところ、地下鉄サリン事件が起きた1995年の貴重な放送が見つかったのでメモしておく。この年は阪神・淡路大震災があり、初めて体験した震度4と駅構内で倒れこむ人々がテレビに映し出される様子の断片的な記憶はある。

 


1995年03月26日サリンな一週間 - YouTube